枝豆の保存期間と冷凍保存方法

おかずやおつまみに大活躍の枝豆。
でも余ってしまった場合はどうすればいいの?…と疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。

そこで今回は、枝豆の保存期間と冷凍保存方法についてお教えします!

枝豆の保存期間


枝豆の旬は6月~9月特に7月~8月頃にピークをむかえます。
枝豆は常温でそのまま放置してしまうと、糖分を分解して風味や栄養が失われていってしまいます。生の状態では2~3日程しか日持ちしません。

冷凍保存方法


枝豆は収穫後すぐに風味が落ちてきてしまいます。
枝豆のおいしさを少しでも長持ちさせたいときにおすすめなのが、枝豆を冷凍保存する方法です!

2パターンの冷凍保存方法がありますが、どちらの方法でも1ヶ月日持ちすることができます!


生のまま冷凍する場合


実は枝豆は、生のまま冷凍する方がおいしさを維持できます! より美味しく枝豆が食べたい方におすすめです。

①枝つきの場合は、枝からさやを切り離します。

②軽く水洗いして、さやの汚れを落とします。えぐみを減らしたい場合は軽く塩もみして、アクを取ってから水洗いするとおすすめです!

③洗い終わったら、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取ります。

④ジップロックなどの冷凍できる保存容器に入れて、冷凍庫にしまいます。


茹でてから冷凍する場合


茹でた枝豆を冷凍すれば、解凍後すぐに食べることができて便利!解凍後の手間を減らしたい場合や、一度茹でた枝豆が余ってしまった場合などは、こちらの方法をお試しください。

①枝豆を茹でた後、うちわなどで粗熱をとります。(枝豆のおいしい茹で方についてはこちら!)

②茹で上がった後にさやから実を取り出して、ジップロックで密閉して冷凍保存します。