農産物紹介Products

農産物紹介

白ナス

「トロっとした食感で女性に人気」
トロッとした食感が人気の、船橋農産物供給センターの人気商品です。八街市の長谷部幸夫さんが30年ほど前に近所の農家からもらい、「こりゃ美味しい!」となったことがきっかけで栽培がスタートしました。7月中旬から収穫量がまとまり、9月までは安定的な収量が確保できます。収穫のピークは8月となります。生産者自ら種をとって苗を育てる伝統的な取り組みをしています。最低気温が10度以上になる5月上旬が植え付け時期となります。

●収穫時期は8月~10月頃

白ナスとは>>詳しくはこちら
白なすのおすすめレシピ>>詳しくはこちら
提供先…Oisix

アロマレッド(にんじん)

「ニンジン臭くなく子供に人気」
2016年から栽培を始めた良食味品種です。ニンジン臭が少なく、薔薇の香りの成分であり、香水の原料となる香り成分『ブルガリアン・ローズ』に含まれる(続き

アロマレッドにんじんの味と特徴>>詳しくはこちら
人参のおすすめレシピ>>詳しくはこちら

ちぢみほうれん草

「縮みほうれん草は味も甘味も濃い」
寒い環境で栽培されるほうれん草で、寒さのため葉っぱが縮んで厚くなるのが特徴です。寒さで凍らないように植物体内の糖度を上げるため、甘く美味しくなります。通常のほうれん草と違いアクが無いので、下ゆで不要なのも特徴です。

ちぢみほうれん草の食べ方>>詳しくはこちら
>>>レシピ紹介はこちら

枝豆

「環境にやさしい栽培方法で育てています!」
風味がよく、甘く歯ごたえがある「初だるま」という品種を使っています。
慣行栽培の半分の農薬・化成肥料を使用といった環境にやさしい栽培をしています。


●収穫時期は6~8月

枝豆のおいしい茹で方>>詳しくはこちら
枝豆の冷凍保存方法>>詳しくはこちら

とうもろこし

「献立やお弁当の一品に大活躍!」
グリルや蒸し焼き、煮物など様々な料理で大活躍!甘みと食感がよく、夏の風物詩として根強い人気を誇ります。
栄養価が高く、ビタミンB群やカリウム、食物繊維などが豊富です。

●収穫時期はは7~8月

とうもろこしのおいしい茹で方>>詳しくはこちら

九重栗かぼちゃ

「果皮が薄く、果肉が柔らかいので、女性でも簡単にカットできる!」
粉質で甘味が強い果肉で、やや甲高のハート形をしたかぼちゃです。
外皮がはやわらかいため女性でもカットしやすく、皮ごとおいしく食べることができます。
果肉、外皮ともにビタミンC、E、β-カロテン(ビタミンA)などが豊富に含まれているとされています。

●収穫時期は6~8月

九重栗かぼちゃの特徴について>>詳しくはこちら

ズッキーニ

「低カロリーで栄養豊富!女性の味方になる夏野菜」
低カロリーでカロテン、ビタミン類、食物繊維が豊富!
味にクセがなく炒め物や煮込み料理など幅広い使い方ができます。

●収穫時期は6~8月

ナス

準備中

じゃがいも

準備中

おおまさり(生落花生)

「千葉県自慢の大粒品種 濃厚な味わい!」
収穫後すぐに塩茹でする『生落花生』として有名です。通常の落花生に比べて大粒で食べごたえがあり、一度食べ始めると止まらなくなるおいしさです。生落花生は鮮度がすぐに落ちてしまうので、なるべく早めにお召し上がりください。

●収穫時期は9~10月

小松菜

準備中

ほうれん草

準備中

ミニ白菜

「冬の定番!使い切りサイズが人気!」
ミニ白菜は種をまいてから55日位で出荷されます。食べきりサイズですので 冷蔵庫保管にも便利!また肉質が柔らかいので、鍋料理だけでなくサラダと してもおいしくいただけます。

●収穫時期は10月下旬~12月頃

里芋

「ねっとりとおいしく栄養価が高い!」
3月の中旬から種芋を植えます。余分な芽を切ったり、成長に合わせて土を寄せたり、常に水分を欲しがるため、夏の暑い日差しの中、水をかけ……手間をかけただけおいしくなります。栄養もあり、種類も豊富な「里芋」をぜひ味わってください。

●収穫時期は9月~11月頃

ブロッコリー

「アスリートに大人気のスーパーフード!」
栽培期間に台風や大雨の災害を受けやすく、湿害に気を使います。肉厚でクセもなく、んぱく質、ビタミンC などの栄養が豊富なブロッコリーをいっぱい食べて下さい。

●収穫時期は10月下旬~12月頃

ミニ大根

「そのまま食べれば消化を助ける!」
冬においしい食べきりサイズです。なるべく低農薬で育てています。生でも加熱しても繊維が軟らかいため、食べやすく、煮込むとほろほろの食感に。辛味が少なく、とても甘いのでサラダにして食べても、お子様からお年寄りまでオススメです。

●収穫時期は10月~1月頃

長ネギ

「消化を助け、胃腸を健康に!」
ゆっくり育つ長ネギ。3月に種をまいて苗を作ります。5月から畑に植え付けます。収穫は10月から翌年3月まで。栽培期間が長いので、旨味ものってきます。苦労するのは草とりと台風で曲がってしまうことです。

●収穫時期は10月~3月頃